中華そばあたご商店さんへ
本日は浜松市天竜区にある「あたご商店」さんに向かいます。
友達がとてもおいしかったと大絶賛しており、少し前から気になっていました。今回が初来店です。

相方と2人で天竜区を目指します。あまり天竜区へ行くことがないので少しワクワクです。10時半ごろに到着しました。開店前ですが、お店の前に順番待ち表がありました。寒い冬に並んで待っていなくて良いので助かります。前に2組待ちですが、1巡目で座れそうです。

お店の前のスペースには焚き火やハンモックが置いてあり、遊び心があります。焚き火は暖かく、寒い冬に嬉しい気遣いです。

すぐそばには小川が流れ、キャンプ場もあります。
何でこんな山奥にラーメン屋が?という立地です。
山の中にありますが、お店のすぐ前の道まで2車線なので運転しやすいです。
駐車場は店前に7台ほど、第二駐車場に5台ほど停めれます。

11時開店ですが、待っている方が多かったためかちょっと早めの10時50分にお店を開けてくれました。店内はとても綺麗で広々としています。小窓から光が差し込み清潔感のある店内です。4人掛けテーブルが4つにカウンター席が8つほどです。部屋の真ん中のストーブがあり部屋の中は暖かいです。

入り口入って右側にある券売機で貝まぜそばと炙りチャーシュー丼を購入しました。相方は牛白湯そば(塩)を購入。
今回買いませんでしたが焼き中華そばが650円でした。600円台でラーメンが食べられるなんて安い!と思いました。
食券を渡して奥のテーブル席に座ります。若い女性の方からご年配の方など老若男女広い客層です。他にもバイクやロードバイクでドライブがてら来店している方もかなりいました。
着丼(貝まぜそば)

10分ほどして着丼です。麺の上には岩海苔、ネギ、メンマ、鶏チャーシュー豚チャーシュー、カイワレがのっています。魚介の香りがフワッと立ち、とても美味しそうです。
少し混ぜてからいただきます。貝の味がとても美味しいです!
ガツンとパワー系の味ではなく、繊細で出汁が美味しいタイプのまぜそばです。麺はツルツルで細めですが量があります。
さらによくかき混ぜて、岩海苔と絡めて食べると美味しさが倍増します!貝の味を消さずに海苔の旨さが見事に調和しています。ここ最近食べた中でかなり衝撃を受けた美味しさです。
貝と岩海苔の相性がとても良く、他店では食べたことない味で一瞬で虜になりました。
牛白湯そば(塩)

牛白湯が着丼。紫玉ねぎとネギ、鶏チャーシュー豚チャーシュー、メンマがのっています。牛骨は豚骨に比べて臭みやくどさがなく食べやすかったです。こちらも細麺でツルツルしていますが歯応えはしっかりあります。白湯のためかあっさりとしています。コッテリ好きの自分には少しパンチが弱く感じました。

焼豚丼はちょっとカリッと焦げ目がついています。肉肉しさと脂の甘味とタレの甘味でパクパク箸が進みます。ラーメンのお供にちょうどいい量です。
食べ終わった頃にも駐車場は全て埋まり、止める順番待ちをしている車が何台もあり、道はちょっとした渋滞になっていました。人気店で営業時間も短いので、開店前の到着がオススメです。
今回食べた中では貝まぜそばがお気に入りです。今回食べていない「焼きあご中華そば」や「黒坦々丼」が気になるのでまた来店しようと思います!ご馳走様でした!
お店情報

場所 | 静岡県浜松市天竜区石神564 |
時間 | 金・土・日・祝 11:00~夕方 定休日 月・火・水・木 |
駐車場 | 12台ほど(第二駐車場含む) |

※営業終了時間は特に明記されていませんでした。昼営業のみですのでお気を付けください。時間にゆとりを持って来店されると良いと思います。
最後に
ラーメン屋に行く前に所用があり、カインズ都田テクノ店からラーメン屋へ向かいました。早く着きたい!!とGoogleMapの最短距離で向かったのが運の尽き。対向車がすれ違えないほど細い山道に誘導されます。(千と千尋の神隠しの序盤にお父さんが走っていた山道くらい細い道)かなりビクビクして運転しました。天竜川の方の道から行くことをお勧めします。お店の前まで片側1車線で安心してドライブできます。

コメント